ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2014 .8.29

マルバネゴキブリの飼育マットに生えた黄色いキノコ

カテゴリー:その他,

The yellow mushroom which grew in the breeding mat of Hebardina yayeyamana
RIMG0034.jpg
久しぶりにキノコが生えた.
もう秋なのだろう.
lp.jpg
以前,Archiblatta hoevenii マットには何度か出たが,種類が違いようだ.
キノコの末期は,この写真でもそうだが,見ていて気持ちがしんなりしてくる.

詳細はこちら

2014 .8.28

アリ似のゴキブリ幼虫

カテゴリー:その他,

The larva of the cockroach similar to an ant.
fghj-2.jpg
お馴染みのHemithyrsocera histrio 幼虫.
カマキリの幼虫にも蟻に良く似た形態をしている物が多い.
fghj-1.jpg
また結構丈夫な種である.
だが,床換えは幼虫が小さいの注意が必要.

詳細はこちら

2014 .8.27

Eucorydia sp. 卵鞘

カテゴリー:Eucorydia tokaraensis,

Ootheca of Eucorydia sp.
hyuouipouo.jpg
大きさは4mm弱.
形は昔ゴキブリ科の特徴であるキールののこぎり歯状の突起.
しかし,小さい.
hyuouipouo-1.jpg
産下場所は飼育下ではマットの中や表面.

詳細はこちら

2014 .8.26

国外産マダラゴキブリ類の強さ

カテゴリー:Pseudophoraspis sp.,

Strength of the vitality of Pseudophoraspis sp. from a foreign country
RIMG0162.jpg
今月初旬に大潰滅をさせたPseudophoraspis sp.(Epilamprinae sp.)だが,残った僅かな幼虫達は,見事に生き残っていた.
国内種だと,普通に飼育していても幼虫が減っていくが,国外のマダラゴキブリ類は,丈夫だと思っていた.
が,もともと属が違うので,当り前なのかもしれないと気づく.
マダラゴキブリ類=幼虫は水中を好み,幼虫形態も似ている.
で判断してはダメということか.
しかし,それだけだろうか.
奥が深いですね.

詳細はこちら

2014 .8.25

Therea regularis新成虫

カテゴリー:Therea regularis,

An new adult of Therea regularis
Therea-regularis.jpg
ゴキブリの発色で,オレンジというのはあまり見た事が無い.
たまにはこういった種も楽しい.

詳細はこちら

2014 .8.22

シロアリの脱皮殻食い

カテゴリー:シロアリ,

The termite which eats the husks from which it was molt
RIMG0007%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
木ではない何かを食べている.
RIMG0003%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
最初は死んだ個体かと思ったが,良く見ると,たぶん脱皮殻.
以前,脱皮は観察したが,殻食いまでは何故か想像していなかったので,その時は確認しなかった.
ゴキブリでは普通に見られる行動なのだが,シロアリもそうであった.
よく考えれば,狭い巣の中で,数百,数千の幼虫が出す脱皮殻はあっという間に巣内を埋め尽くすであろう.

詳細はこちら

2014 .8.21

Eurycotis sp.繁殖能力の低下

カテゴリー:Eurycotis sp.,

The individual group of Eurycotis sp. to which ability of reproduction fell.
ererqqq.jpg
飼育法が悪いのか,崩壊スイッチが入った為なのか.
卵鞘の孵化率が極めて悪い.
ererqqq-2.jpg
現在確認できる1齢幼虫は,数匹.
つまり,一卵鞘分.
ererqqq-4.jpg
卵鞘も凹みの物が目立つ.
これが,害虫種でも再現できれば,駆除の1つになる可能性もあるのだが.
ererqqq-5.jpg
とりあえず,乾燥から卵鞘を守る事と,1齢幼虫の生存に有利に働くよう少しだけ努力する.

詳細はこちら

2014 .8.20

成虫の状態

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

State of the imago.
tuhgdsa.jpg
これらの成虫は,全く孵化しない卵ばかりを産んでいる.
tuhgdsa-1.jpg
孵化する卵も,同じ親から産み落とされた物であった.
見た目では,重量もあり形の良いものも幾つかあるのだが,全く孵化しない.
原因は?
未交尾=雄とは複数同居させていたので,交尾環境が特殊.
これは,ダメ卵鞘を壊せばわかりそうだが,孵化の期待を最後までするので,諦めた時はボロボロとなっている.
栄養不足.
いろいろ考えると,F3で試すしか無さそうだ.

詳細はこちら

2014 .8.19

Archiblatta hoeveniiF2幼虫の状態

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

The state of F2 larva of Archiblatta hoevenii.
今回のF2は,孵化率は良くなかった.
しかし,死亡率は前回死骸の山が出来上がったのに比べ,今回幼虫で死亡した個体は数匹.
gyuertwop.jpg
餌を換えた影響と考えたい.
gyuertwop-1.jpg
良く食べている.
エノキより持ちも良い.
F3誕生に少し期待が持てそう.

詳細はこちら

2014 .8.18

マルゴキブリの産卵数

カテゴリー:マルゴキブリ,

The number of the laying eggs of the Trichoblatta nigra
%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%8216%E5%80%8B-1.jpg
少し崩れかけた卵鞘(卵塊?).
%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%8216%E5%80%8B.jpg
左右どちらから数えても16卵.
合計32卵以上.
一度の産卵でこれだけ生めば,現地でも普通に見つかりそうだが.
ポイントが分かれば,結構捕獲できるのかもしれない.

詳細はこちら

2014 .8.15

 ミナミカマバエ

カテゴリー:虫,

Ochthera circularis
fidhyerwe-2.jpg
例のO木部長からもらったミギワバエの一種.
前回は,「カマアシミギワバエ」としたが,今日調べなおしたら「ミナミカマバエ」らしいことが分かった.
結構普通に見られるようだ.
fidhyerwe-1.jpg
背面からでは普通のハエのようだが.
fidhyerwe-4.jpg
顔がハエらしくない.

詳細はこちら

2014 .8.14

夜の帝王 クロゴキブリ

カテゴリー:クロゴキブリ,

The monarch of night,Periplaneta fuliginosa
mlhijkljklkjkj.jpg
夜な夜ないろんな作業をしていると良く見かけます.
飼育棟階段近くにて.
夜の帝王的な風格.
RIMG0012.jpg
ちょっとSmoky-brown なcockroach.

詳細はこちら

2014 .8.13

ヨロイモグラゴキブリの交尾練習

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

Practice of copulation of Macropanesthia rhinoceros
RIMG0211.jpg
オオ!
交尾!
と感動しかけたが,両方ともオスでした.
練習でしょうか.

詳細はこちら

2014 .8.12

ホラアナゴキブリ1齢

カテゴリー:ホラアナゴキブリ,

First instar of Nocticola uenoi uenoi
dfksj-1.jpg
1齢幼虫はほとんどが白色半透明.
一時,絶滅を危惧したが,突如幼虫が出始めた.
dfksj.jpg
なんとも不思議なゴキブリである.

詳細はこちら

2014 .8.11

粘菌の最後

カテゴリー:その他,

The last of Dictyosteliales
その後をお伝えし忘れていました.
粘菌は,乾燥してからが要注意!
RIMG0036.jpg
この塊は,胞子の塊.
掃除の際,舐めてかかるととんでもない目に遭うことに.
RIMG0037.jpg
rgfhjghkjh-1.jpg
中はこんな状態.
rgfhjghkjh.jpg
流しにソット置き,アルコールを霧吹きで吹きかけ,胞子が飛散しないように水で流すが,結構舞い上がる.
別に流しに流さず,ゴミ袋に入れて空気抜きはせずに捨てても大丈夫と思うが,知らずの2次災害も嫌なので,自己完結処理をする.

詳細はこちら

2014 .8.8

脱皮穴

カテゴリー:Macropanesthia rhinoceros,

The cavity that was dug because of molt.
RIMG0218.jpg
クワガタかカブトムシの羽化直後かと思う光景.
piol.jpg
実は,ヨロイモグラゴキブリ中齢の脱皮直後.
少し驚きました.

詳細はこちら

2014 .8.6

癒し系昆虫

カテゴリー:シロアリ,

The insect which will be cured if it is looking.
gfhrrr.jpg
イエシロアリ,ヤマトシロアリ,カンザイ系シロアリなど幾つか飼育してみたが,面白さから考えると,このネバダオオシロアリ今の所一番のようだ.
イエシロアリなどの地下系は,コロニーが大きくなるとケースの横にトンネルが現れやすくなり,動く姿がのぞけるが,安定しないし飼育に手間が掛かる.
カンザイ系は,飼育は水やりだけだが,内部や虫体の活動は観察し難い.
gfhrrr-1.jpg
本種は,水を月に数回かけるだけで良く,虫体も大きく,このようにケース側面で普通に活動する.
また,動きも活発な為,変化がわりとわかり易い.
何も考えずに,ぼーーーと眺めるには良い種だと感じている.

詳細はこちら

2014 .8.5

アカイエカ発生源

カテゴリー:虫,

Site of incidence of Culex pipiens pallens
近くの神社でヒトスジシマカ幼虫を探した.
RIMG2034.jpg
RIMG2035.jpg
いかにも何かいそうな水溜り.
ボウフラが沢山いたので,ヒトスジがいるだろうと思い,数十匹お持ち帰り.
研究室で同定したら全てイエカだった.
たぶんチカイエカ.

詳細はこちら

2014 .8.4

Polyphaga sp. 殺虫?ダニ発生

カテゴリー:Polyphaga sp.,

Generating of the ticks which kill Polyphaga sp.
dadjasodjsof.jpg
幼虫の死骸に群がるダニ.
過去にも何度か発生し,いくつかの種を壊滅間際まで追い込んだダニがまた発生.
以前も,Polypaga属に発生したが,今回も同じ.
dadjasodjsof-1.jpg
毎度の事ながらおぞましい.
dadjasodjsof-2.jpg
こちらはまだ生きている幼虫.
高密度で寄生されている個体は全体の数%ほどだが,放って置いたら恐らくやられていただろう.
しかし,早めに気がついたのと,乾燥には弱いことが分かってきたので,マットを乾燥したヤシガラに短いサイクルで交換.
最初は2~3匹死亡していたが,今は死ななくなった.
特に寄生の酷い個体は隔離し,水分を極限まで減らして維持しているが,いまだ元気でいる.
しかし,寄生しているダニ数に目だった減少はまだ見られない.
このダニは,同種かは同定できてないが,野外で採集した野外性のゴキブリには結構普通に寄生している.
どのような役割をしているのか不明であるが,生態的には面白そう.

詳細はこちら

2014 .8.1

Pseudophoraspis sp.失敗

カテゴリー:Pseudophoraspis sp.,

Breeding failure of Pseudophoraspis sp
RIMG2020.jpg
放置したつもりはなかったが,見てみたらこんな状態.
原因は,餌切れ.
RIMG2021.jpg
この中から,生き虫を探すと幼虫が5匹.
国内のマダラゴキブリ類だと,立て直しは不可能だろう.
しかし,この種は見ていて繊細さがあまり無い.
RIMG2024.jpg
まだいけそうな気がする.

詳細はこちら